七夕の手まり寿司レシピ
七夕パーティーのワンプレートごはんやお弁当のメインにも使える手まり寿司です。
簡単におにぎりを握り、ピーラーで薄切りにしたきゅうりや卵で洋服に見立て、海苔で髪や顔を装飾すれば、かわいらしい”おりひめ様とひこぼし様”の手まり寿司が完成です!

おりひめ様とひこぼし様の手まり寿司
材料
※おりひめ様ひこぼし様 各1個分
- ごはん…70g
- 白すりごま…小さじ1/2
- きゅうり(ピーラーが薄切りにしたもの)…1枚
- 溶き卵…1/2個分
- 焼き海苔…適量
作り方
- ごはんに白ごまを加えて混ぜる。半分にわけてラップで包み、三角ににぎる。
- フライパンに油(分量外)を薄くひき、溶き卵を流し入れて薄焼き卵を作る。
- 薄焼き卵は半分に切り、半分をおりひめ様の着物に、残りは星形で抜く。
- 焼き海苔で髪の毛、目、口を作る。(100円均一などで販売している海苔パンチを使うと簡単です)
- 1のごはんに3の薄焼き卵を巻き、海苔で作った髪の毛、目、口を貼りつける。
- もうひとつはきゅうりの薄切りを巻き、海苔で作った髪の毛、目、口を貼りつける。
◎きゅうりは長いままピーラーで薄切りにしてください。ひこぼし様の体に巻き付けられる幅のものを用意します。残ったものは細かくきざんでごはんに混ぜるのもおすすめです。
◎ヒト用には塩を加えて混ぜ、にぎってください。おりひめ様のほっぺにケチャップで色付けてもかわいいです。
◎卵を焼く際、フッ素樹脂加工やセラミックなど、焦げにくいフライパンであれば油なしでも大丈夫です。
#イヌマグレシピ をみる
ヒト用には塩で味つけして!
100円ショップなどで売っている海苔カッターにはいろいろな表情のものがあります。まんまるの目もニコニコの目も笑った口も。お好きな表情のおりひめ様、ひこぼし様にしてください。
本当はおりひめ様のリボン?とか…ひこぼし様の髪かざり?とか…つけてあげると、もう少し可愛くなると思うのですが……
余裕があったら、オクラや薄焼き卵、きゅうりの端っこで、おめかししてあげてください。